シーフードカレー

イカやエビ、タコなどの魚介類を使ったシーフードカレーは、たっぷり入った海の幸とヘルシーさが人気の秘訣です。

カレーに相性がいいといわれている具材といえばエビ、アサリ、タコ、イカ、貝、ホタテなど。これら魚介類にはタウリンという旨み成分が含まれているため、肉や野菜のカレーでは出せない独特の味わいをカレーにもたらしてくれます。
また、タウリンは高血圧や動脈硬化の予防、血液中の中性脂肪を減らす作用などがあるといわれており、栄養面でも体を助ける効果をたくさん持っている嬉しい成分です。

さらに魚介類にはタンパク質やミネラルが豊富に含まれています。タンパク質は資質、炭水化物に並ぶ三大栄養素で、筋肉の元となり体をつくる上で欠かせない存在です。
そして体のバランスを整える働きを持つのがナトリウムやカルシウム、鉄や銅などのミネラルです。ミネラルは骨や歯の成分となったり、ホルモンや神経のバランスを整えたりしてくれます。
ローカロリーで体に優しい様々な効果が期待できる魚介類は、健康にいいものを食べたい人や「最近太り気味で・・・」という人にとても嬉しい食材なのです。

ちなみに、日本人は1年間に1人当たり約60 kgに相当する量の魚介類を食べているといわれています。これは世界で5番目に多い消費量です。日本は周囲を海に囲まれていますから、身近な食材として魚介類は昔から大切な食料源だったようです。

カツカレー

カツカレーといえば食堂メニューとして、また食欲旺盛な育ち盛りの子供たちにも人気のメニューです。ご飯の上にとんかつを乗せ、上にたっぷりとカレーソースをかけたものが基本のスタイル。キャベツの千切りが加えられることもあります。

カツカレーの発祥地は日本。その起源には諸説あるようですが、一体どのようにして誕生したのでしょうか。
カレーが日本に伝わったのは明治時代、とんかつが誕生したのは大正末期です。諸外国の食文化が徐々に日本に浸透してきた時代で、当時人々の間で話題になっていた食べ物はそばとすし、とんかつはその後に続いて世間に広まりました。とんかつは浅草・上野など下町の庶民料理として生まれたといわれています。

そんな外来のカレーと日本独自のとんかつを結びつけたのも東京・下町の人だったという説が有力。「河金」という東京のとんかつ屋で、店に来ていた客からの要望で丼にご飯を乗せ、カレーをかけたのが元祖だというものです。また東京の銀座にある「グリルスイス」という洋食店でプロ野球選手の一人が発案したものが広まったという説もあります。

ちなみに、とんかつ以外にもビーフやエビなどのフライ、コロッケなどを乗せたカレーライスがあります。またカレーパンやカレーうどんなど、日本発のカレーを使ったオリジナルメニューはやはりバリエーションが豊富ですね。

ホワイトカレー

以前北海道発祥のカレーとしてスープカレーをご紹介したことがありましたが、実は他にも北海道が発祥地のカレーが存在するのです。ご存知でしたか?

それがクリームソースをベースにして作られるホワイトカレー。通常カレーと言えばターメリックやウコンの色である黄色がトレードマークですが、ホワイトカレーはその名の通り真っ白な色をしています。他の色の香辛料を使用しているため、一見クリームシチューと見分けがつかなくなるような白いカレーが出来上がるのです。
クリームシチューと区別するため、あるいはソースの白を引き立たせるために、ご飯は黄色いサフランライスを炊いて色にアクセントをつけることが多いようです。

ホワイトカレーがメディアに取りあげられるようになったのにはきっかけがあります。
ホワイトカレーの考案者が札幌ドームでカレーを販売した際、白い色が白星、つまりゲームに勝利するという縁起物になるという事でじわじわ人気を呼び、一気にブレイクすることになりました。

肝心の味ですが、見た目程甘くはなく食べると予想以上にスパイシー。それでいてクリームソースが辛さを和らげ味をマイルドに仕立ててくれます。
作り方は普通のカレーを作る場合とほぼ同じですが、仕上げに牛乳をいれるのがポイント。材料には野菜や生クリームなど地元の素材をふんだんに使用しており、ご当地カレーとして定着しつつある注目メニューです。

ドライカレー

通常の液体状のカレーとドライカレーの美味しさは、違ったおいしさがあるものです。

ドライカレーにはミートソースタイプのものと、ピラフタイプのものがあります。
ミートソースタイプのドライカレーはひき肉と細かく刻んだ野菜を炒め、カレールウやカレー粉を入れて煮詰めて作ります。ひき肉は豚・牛・鶏などを好みのひき肉を使用し、野菜は玉ねぎ・パプリカ・にんじん・なすなどをみじん切りにしたものを投入。食材のバランスが取れていれば、さまざまな野菜を入れてもおいしく仕上がります。
ちなみに日本のミートソース風ドライカレーの歴史は明治時代までさかのぼります。明治末期から大正初期に三島丸という日本郵船の客船がヨーロッパ航路を運航していました。その船に乗っていた日本人コックがカレーを日本風にアレンジし、ドライ・カリーという名で食堂のメニューに出したのが始まりだと言われています。

もうひとつがピラフタイプのドライカレー。カレーチャーハン・カレーピラフとも呼ばれています。ライス自体にカレー粉で味つけをするので、上にカレーをかけるわけではありません。米粒の黄色がカラフルで見た目にもおいしい所がまた魅力です。

ドライカレーのルーツはパキスタン、インドなど中東アジア地方です。この地方ではもともと日常でカレー料理がよく出されるのですが、ドライカレーは休日や祭日に食べる、とっておきの料理なのだそうですよ。

タットリタン

タットリタンは韓国の代表的な家庭料理で、別名韓国風カレーと呼ばれています。
鶏肉とにんじん、じゃがいも、玉ねぎなどの野菜を使った煮込み料理で、ピリ辛風味が食欲をそそる人気メニュー。甘みと辛さが楽しめる味付けは一度食べたら癖になり、大人子ども問わず人気があります。

タットリタンはヤンニョムと呼ばれるコチュジャン・テンジャン・唐辛子や醤油をベースとした調味料で味を付けます。唐辛子を連想させる赤い色はいかにも辛そうに見えますが、そこに惹かれる人も多いそうです。

地元韓国ではおかずとして食べるのはもちろん、お酒を飲みに行った先でつまみに注文することもよくあるそうです。数人で鍋を囲んで、目の前で煮える料理をつついて食べるのは美味しそうな光景ですね。残りのスープでチャーハンを作ったりうどんを煮込んで食べたり、最後まで色々な食べ方を楽しめるのも魅力です。


日本ではキムチ入りのピラフに、カレーフレークを少量加えたタットリタンを添えて食べられています。知る人ぞ知る隠れた人気料理です。

 1  |  2  |  3  |  4  | All pages