カレーとメディア

評判のいいカレー屋に行ってみたい、美味しいカレーの作り方が知りたい、そんな時に役立つのがテレビや本、インターネットなどのメディア。
テレビではカレーの特集が組まれたり、美味しいカレー屋をめぐる旅番組が放送されたりることもよくあります。
また雑誌では口コミで美味しいと噂されるカレー屋のランキングが掲載されていたり、料理の本でカレーを取り扱っているものが数え切れないほどあります。
最近ではオリジナルのカレーレシピをインターネットで公開して、カレーを作る際の参考にする人も多くいるのではないでしょうか。

これらはどの料理に関してもいえることなのですが、カレーは特にメディアに登場する頻度、発行される書籍の数が多いように思うのです。やはりカレーは国民的に人気の高い料理である、ということを物語っているのではないか、そんな気がするのでした。

キャラウェー

セリ科の二年草で、原産地は西アジアや北・中央ヨーロッパです。現在の主な産地はオランダ、ドイツ、イギリス、イランやインドなどとなっていますが、そのほとんどは特にオランダで生産されているようです。

別名ヒメウイキョウと呼ばれ、見た目がクミンに似ているのでフランスでは牧場のクミンと呼ばれているそうです。歴史の古いスパイスは色々ありますが、キャラウェーにも様々なエピソードが残されています。紀元前1世紀のローマではアピシウスという美食家として有名な人物が著書の中でキャラウェーを使った調理方法を紹介していたり、エジプトの医学書「エーベルスパピウス」では薬効としての記録が書かれていました。

調理に利用するのは種子の部分。やわらかな甘みとほのかな酸味、そして苦味がキャラウェーの特徴です。

パンやケーキ、クッキーなどの甘い食べ物のほか、ソーセージやキャベツ料理、りんごと相性がいいためアップルパイや焼きりんごによく使われます。またキャラウェイといえばキャラウェイチーズが有名で、ハーブならではの風味の豊かさが人気の秘訣のようです。

薬用としては消化の促進や不良予防を助ける効果があり、かぜ薬や胃腸薬にも原料として
使われます。抗菌作用も期待できるため、油っこい料理の後などに摂取すると効果的です。

セロリ

セロリは暗緑色の葉が特徴のセリ科の植物です。しかし品種によって淡色、黄色などもあるため、淡色野菜として分類されています。南ヨーロッパを原産とし、現在はヨーロッパ、中近東、北アメリカやインド北部で広く栽培されています。

古代ローマ時代には独特の苦味のため食用には使用されず、香料や整腸剤としての働きに貢献していました。17世紀に入るとイタリアで苦味の改良が行われ、食用として使用できるようになりました。現在私たちが通常入手しているのは、この改良後のセロリです。

セロリの香りには、ほのかに苦味のある、独特の強さがあります。茎や葉であれば生食として食べられるため、野菜スティックやサラダに用いられるほか、スープやシチュー、肉料理の付けあわせなどにも使われます。
またセロリの種はセロリシードと呼ばれ、ピクルスやトマトケチャップ、ドレッシングの材料として活躍するスパイスとなっています。効能としては気管支炎、肝臓病や発熱に効果があるといわれています。またよく眠れない時はお茶にして飲むと心が落ち着き、ぐっすり眠るのを助けてくれるそう。苦しい思いから救ってくれる、セロリの香りのイメージ通りの頼もしいスパイスなのです。

甘口+辛口=中辛?

カレーのルーは辛さの度合いを甘口、辛口、中辛と分けて販売されています。
自宅でカレーを作ろうという時、本当は中辛にしたいけれどルーがない、辛口のルーと甘口のルーならあるから混ぜて使おう、こんな方法を試したことがある人は少なくないはず。ところでこのように辛口と甘口のルーを混ぜた場合、中辛製品を使って作ったカレーと同じ味になるのでしょうか。

実は、近い風味にはなるけれど、全く同じ味にはならないのだそう。これはメーカーがルーを作る際、辛味を出すスパイスを単純に機械的な配分で混ぜ合わせているのではなく、スパイスの種類や量、その他の調味料を微妙に変えて辛さに強弱をつけているからなのです。このような細かいこだわりがあって絶妙な風味の美味しいルーが作られているのですね。ちょっと感心してしまいました。

もちろん、辛さの異なるルーを組み合わせてカレーを作っても十分辛さの調整はできますので、自宅で使える簡単な技として利用してみるといいでしょう。

リカリス

リカリスは日本では甘草と呼ばれています。砂糖の100倍以上の甘みのあるグリチルリチンという成分を含んでおり、その名の通り醤油の味付けや佃煮・漬物を作る際に甘味料として使用されてきました。

マメ科の多年草で種類がたくさんあります。アジアをはじめヨーロッパにも広く分布しており、歴史も古くエジプトやギリシャでは古代から薬用として親しまれていたそう。他の植物との調和に優れ、解毒作用もあるということで、漢方薬の中でももっともよく処方に試用される材料のひとつなのです。なんと中国最古の医薬書にはあらゆる薬の中心である「国老」として記されています。すごいですね!
日本へ伝わったのは奈良時代、かの有名な正倉院にも保存されていたようです。

カレーに使用する時はその独特の甘みとわずかな香りを活かし、香りづけのスパイスとして使用されます。またしょう油の味付けや佃煮、漬物や塩辛を作る際も重宝される存在となっています。

ビーフ

牛肉は食肉の中でも値段が高く、高級食材として知られています。他の食用肉と比べると、ミルクのような甘味と独特の風味が特徴です。

輸入ものと国産ものがあり、国産ものはさらに和牛と乳用肉に分けられます。和牛は日本人が好む、赤身に脂肪が細かく入った霜降り肉が多くとれます。繊維がきめ細かく、とろけるような食感が人気の秘訣。しかし飼育にコストがかかるので、現在はアメリカやオーストラリア産の安い牛肉が多く消費されているのが現状です。

牛肉は動物性タンパク質であるほか、鉄分やビタミンB群、亜鉛などのミネラルも豊富に含まれています。コレステロールやカロリーも考慮しつつ、適当な量を摂取すれば、筋肉をつくったり体を丈夫にしてくれる大事な食料源です。

牛肉はサーロイン、リブロース、ヒレ、肩、肩ロース、ばら、もも、すねなど様々な部位を食用にすることができます。牛タンやレバー、ハラミなどの内臓も焼肉等で人気のメニューです。その中でも、カレーに使用するなら肩やバラ肉がお勧め。これは長時間煮込むと牛肉の味がじわっと浸透するためです。ちょっとリッチに決めたいときは、思い切ってヒレ肉を使ってみるのもいいですね。

ちなみに牛肉は筋繊維がしっかりしているため、冷凍保存に向いています。料理に使用して余ってしまった分を冷凍しても、家庭用冷蔵庫で半年と持つというから嬉しいですね。

カレーの価格

近頃カレールーのメーカーが商品を続々と値上げするニュースが続いています。2007年の9月にはカレールー大手のハウス食品が値上げを表明し、翌月には同じくカレールーの主力メーカーであるヱスビー食品が、約6%から10%価格を上げるという発表を行いました。

またカレールーに限らず、パンやハムといった食品も10%近く値上がりしていますが、これは近年油脂や小麦、香辛料などの原料価格が高騰し、資材などの経費も上昇していることが原因となっています。原料価格の高騰が急であったことと、食の安全に対する感心の高まりに合わせたコスト増加などの理由もあり、今までぎりぎりのところでやりくりしていた価格設定では限界があるため、価格上昇に踏み切ったのだということです。

今後家庭でカレーを作る場合は、具にボリュームを持たせる、しっかり保存して期限を守って使い切るようにするなど、家計に影響が出ないよう、色々工夫してみる必要がありそうですね。

ガラムマサラ

ガラムマサラという名を皆さんよく耳にするのではないでしょうか?クローブやシナモンのようにスパイスの一種だと思われがちですが、実は複数のスパイスを組み合わせて作られるインドの代表的なミックススパイスなのです。

一口にガラムマサラといっても様々で、2~3種類のスパイスを混ぜ合わせて簡単に作れるものから、十数種ものスパイスを配合したものまでその種類や数は無限大。

語源はヒンズー語で「ガラム=辛い・熱い、マサラ=混合スパイス」から来ています。
「辛い」は理解できますが、「熱い」という意味が含まれるのは熱を加えて作られるためです。またインドの家庭ではおふくろの味として料理に使われるので、あたたかいという意味合いが生じたのだろうという説もあります。マサラにはグリーンマサラやチャットマサラなど、ガラムマサラ以外のスパイスも存在します。

ガラムマサラは辛味を味付けるというよりも香りづけがメインです。
主にクローブ・シナモン・ナツメグの3種類がベースとなることが多いようですが、シナモンにカルダモンやメースをブレンドした香りのいいもの、ペッパーとクローブを基本とする辛みの強いものなど料理や好みに合わせて自由にブレンドすることができます。

作り方は、まずスパイスをホールや粒のまま、火の通りにくい順に煎ります。これをすりこぎやミルなどを使って砕いて粉にすれば完成です。
料理に使用する際、香り付けをメインとするなら煮込み料理などで火を止める直前に加えるといいでしょう。また下味や調理中に使うこともあるので、使用する目的や料理に合わせてうまく取り入れるとぐっと風味がアップします。いずれにしろ多すぎず少なすぎず、適量を加えるのがそのスパイスの良さと料理の美味しさを引き立てるコツです。カレー好きの方はぜひ探究してみてくださいね。

カレー粉を使ったサラダ

定番のポテトサラダやマカロニサラダをカレー風味にしてみると、いつもとちょっと違ったサラダを作ることができます。作り方も簡単ですのでご紹介しましょう。

カレー風味のポテトサラダを作るには、ジャガイモを茹で、きゅうり、ハムなど好みの具材を食べやすいように切っておきます。通常はマヨネーズと塩コショウ、酢やレモン汁を加えてあえますが、ここでカレー粉を少々いれる、これだけでOKです。マカロニサラダも同様で、通常の調味料にカレー粉を混ぜてあえると、あっという間にカレー風味のサラダが出来上がります。

上でご紹介したカレー風味のポテトサラダやマカロニサラダは、上にチーズをのせてオーブンで焼いたり、パンにはさんだりするとさらにバリエーションを楽しむことができるので、色々工夫してみると楽しいですよ。ちょっと冒険してみたくなったら、ぜひカレー粉を手にとり、野菜とにらめっこしてみてください。

ラッシー

カレーのサイドメニューのひとつに、ラッシーというヨーグルトをベースに作られたインドの飲み物があります。ヨーグルトの酸味とさわやかな甘さが、カレーと相性ぴったりです。

ラッシーは地域や作る人によって味の濃さやのどごしが異なるため、色々なバリエーションを楽しむことが出来ます。シンプルなプレーンのほか、マンゴー、バナナ、パパイヤなどを入れたフルーツラッシー、塩を入れたソルティラッシー、砂糖を入れたスウィートラッシーなど、種類も豊富です。

作り方も簡単で、ボールにヨーグルトに水、ミルク、ハチミツ、クリームやレモン水などを好みの分量入れてよく混ぜ合わせ、冷蔵庫で冷やせば出来上がりです。また水分と脂肪分を分離させたい場合は、材料をミキサーにかけて攪乱させます。さらさらした液体のラッシーにどろっとした脂肪分の濃い部分をのせて飲むとおいしいのだそう。フルーツラッシーを作る場合は、一緒にミキサーにかけたり、ジャムで代用してもOKです。

 1  |  2  | All pages