日本一カレーが好きな都道府県

日本で最もカレー好きな都道府県はどこでしょう?そんなことも分かってしまうのです。世の中には様々な調査があるもので、なんとカレールウの消費量を都道府県別に調査したものを見てしまいました。

平成16年度の総務省家計調査の都道府県県庁所在地の家計調査によると、カレールウの消費量、購入金額ともが1位だったのが鳥取市でした。さらに調べてみると、同市のカレールー消費量は03~05年の3年間の平均値では1位、04~06年の平均消費量でも1位と、平均して高い消費量を誇っているのです。

意外でしたか?理由は分かりませんが、どうやら鳥取県の方たちは他の都道府県の方よりもカレーがお好きなようです。

もちろん、あくまでも県庁所在地のみに限定した調査ですから参考程度にしかなりません。ただし、このような結果を受けて、鳥取ではカレー好きな県として観光アピールをしているそうです。
仙台市も負けてはいられません!皆様に美味しいカレーを食べていただく為に、我々も一層やる気が出てきました!

カレーの器

カレーの専門店やレストランのカレーは、取手がついたランプの形のようなポットに入って出てくることがあります。そして、これだけでカレーがぐっと高級に見えたり本格的に見えたりするから不思議です。
この器はカレーポット、グレービーポット、ソースポットなどの名称で呼ばれています。
グレービーとはローストビーフやミートローフに良く使われるソースのことです。
日本ではカレー用のポットというイメージが定着しているようですが、元々はイギリスで誕生し、グレービーソースをはじめ、その他様々なソースを入れるためのものとして使用されていました。

またソースをすくってかける、アクを取るような場合に使用するのがソースレードルです。
一般的なのは耐久性に優れたステンレス製ですが、軽くて持ちやすいアルミ製、木製のものもあります。木製のソースレードルはブナやオリーブの木などが材料に使われています。カレーを盛る時に木の香りがするなんて素敵ですよね。
形もおたま状のもの、鳥のクチバシのような形をしたものなど様々で、用途によって使い分けることが出来ます。

カレーをもう少し本格的に味わいたい気分になったら、こんな風に食器にこだわってみてはいかがでしょう。家庭で作ったいつものカレーも、家族や友達に「今日はなんだかおいしいね」と言ってもらえるかもしれません!

カレーと給食

給食の中で一番好きだったメニューは?と聞かれ、カレーと答える人は多いのではないでしょうか?
給食のカレーは家や店で食べるカレーとはまた違った味わいがします。その理由は大きな鍋で一度に大量を作るから。約150~200人分もの材料や調味料を一度に煮込むため、旨みがよく出るのだそうです。味も具材に染み込みやすく、全体にまろやかで優しい風味が広がるというわけです。

学校給食が始まったのは太平洋戦争後。その頃は米不足のため給食にご飯を出せず、パンが主食でした。現在カレーはごはんにかけて食べるもの、という認識が定着していますから、ご飯がないとカレーは食べられないのでは?なんて思った方もいるでしょう。ところがカレーとシチューはやはり子ども達の間で圧倒的に人気が高く、パンとカレーの組み合わせで美味しく食べていたということです。

カレールウはまだ登場していなかったので、水で溶いた小麦粉とカレー粉をベースに作られました。人参、じゃがいも、たまねぎ、こま切れ肉などの美味しくて栄養のある具がたっぷり入っているというのも、成長期の子ども達に喜ばれる要因の一つだったのではないでしょうか。

ちなみに1982年1月22日は『カレー給食の日』です。全国の小・中学校の給食で文部省の後援による全国統一メニューが実施され、カレーライスが初メニューに選ばれました。しかし給食の管理化、管理教育といった問題が出てきたため賛否両論が対立し、実際にカレー給食の日を実施したのは全国の学校の約6割だったといいます。
カレーと給食にはこんな珍しい歴史があったのですね。

空の上でカレー

日本からインドへの航空路線は、いずれもエア・インディアの運行になります。そしてこの飛行機の機内食としてカレーがメニューに加えられているのです。
チキン、シュリンプ、マトンのほかベジタリアン用のカレーも用意され、このカレーをライスやチャパティなどで味わいます。いずれも本格派の味で評判は上々。作っているのは日本のコックなのですが、レシピはボンベイの本社にて作られています。詳細にスパイスの調合などが指示され、3ヶ月ごとに見直されるというこだわりが味にも反映された逸品です。
他にはタイ国際航空やビーマン・バングラデシュ航空などでカレーがメニューとして出されているようです。タイ国際航空も本格派の味を追求しているようで、機内で十分にタイ料理を満喫した気分になるとか。

対して、日本ではどうでしょうか。日本航空では機内食としてカレーをメニューに加えています。これはカレーが大好きな日本人へのはからいで、これもなかなか好評なよう。海外便ではニューヨーク線、パリ線、フランクフルト線などでカレーが選択できますがエコノミークラスではカレーライスは食べられません。
空の上で食べるカレーは、地上で食べるカレーと違ってそれだけで特別に思えますね。

カレーパン

以前、カレーうどんの記事を書きましたが、カレー○○という食べ物は本当に色々あるものです。
その中でもカレーパンは個人的には一押しのものなのです。お話させて下さい。

ロシアのピロシキにも似ていますが、やはりカレーパンだと思います。まあ、それは個人的な好みにもよりますが。カレー自体は特にライスに合わせるだけではないというのは周知のことで、今や珍しくもなんともないのですが、日本でカレーパンが出来たのは“カレーライス”が普及した後のことなのです。ですから、「何故パンに・・・」という考えがあってもおかしくないはず。ここら辺が日本の食文化の凄いところなのでしょうか。そう、パンとカレーを合体させてしまった人がいるんですね、おなじみのカレーパンは日本で発明されたものなのです。
昭和2年の日本で考案されました。(日本に生まれて本当に良かったと思います)当時は「洋食パン」として登録されたとのことです。その“元祖カレーパン”、そもそもカレーパンには水分が多く、焼くのが難しいので油で揚げるようになったそうなのです。それでもやはり揚げ方が悪いと、油の中でパンがパンクしてしまうという問題もあったそうですから、様々な試行錯誤があったことでしょう。
今やコンビ二やスーパーでも簡単に手に入りますし、カレーパンを置いていないパン屋は珍しい気もします。時代は変わったものです。油で揚げているので“パン”ではなく“ドーナツ”という名称が正しいという意見もあるようですが、私は美味しいのならどちらでもいいと思ってしまうのです。

余談ですが、日本以外にカレーパンのようなものがないわけではありません。インドにはサモサという料理がありますし、なによりインドでは「ナン」をカレーと一緒に食べるのですからね。これほどまでに“何”にでも合う料理は他にないでしょう。