カレーとヨーグルトは相性抜群!
カレーとヨーグルト。
2つの名前を聞いたときに、あまりピンとこないかもしれませんが、意外と縁のある組み合わせなんですよ。
例えば、ヨーグルトには肉を柔らかくする作用があることをご存知でしょうか?
ヨーグルトには乳酸菌が含まれているのですが、この乳酸菌は肉の筋繊維をほぐして、細胞やコラーゲンの水分を膨張させる働きを持っています。ですから、ヨーグルトを混ぜると、肉が水分をたっぷり含んだ状態になり、ジューシーでやわらかい肉質に変化します。ですからカレーや肉料理では調理する前に、ヨーグルトを混ぜて一手間かけることが多いのです。ちなみに、豚肉、鶏肉、牛肉、種類問わずどんな肉でも変わらない効果が期待できます。また鮭(サケ)や鰤(ブリ)などの魚も同じように柔らかくすることができるので、ヨーグルトでさまざまなカレーの素材を美味しく味わうことができますよ。
また、カレーに直接ヨーグルトを加え、ヨーグルト風味に仕立てたカレーもありますね。
少し酸味の効いたヨーグルトはカレーに溶け込むと風味のアクセントになりますし、スパイスの辛さを和らげて全体をまろやかにしてくれます。また栄養面でもカルシウムや乳酸菌が腸を整え、骨を丈夫にしてくれるという嬉しい効果も。
単純に食後のデザートとしていただいでも美味しいですね。さっぱりして口直しにぴったりです。
カレーのおいしい保存方法
一度に大量のカレーを作りすぎてしまった場合に、余ったカレーはどのように保存していますか?
長持ちさせることを考えると一番いい方法はやはり冷凍保存だと思います。
冷凍保存の良さは数週間から数カ月といった長期間でも保存が可能なこと。使いたいときはレンジで解凍したり、冷蔵庫に移して自然解凍させておいたりすれば、すぐに食べられる手軽さも魅力ですね。
しかし一度冷凍保存すると、作りたての頃の絶妙なスパイスの効き方や、微妙な味わいが損なわれてしまいます。作ったままの味や風味をそのまま保つことは、さまざまな方法を試してもなかなか難しいようです。
これにはいくつかの原因が考えられます。
例えばカレーを容器に入れる時、外の空気に触れるような条件で保存すると油が劣化してしまう恐れがあります。これは冷凍ヤケと呼ばれる現象です。
また、冷凍することによって、スパイスの成分のうち、「辛み成分」だけが残り、カレーにとって命ともいえる「香り成分」が失われてしまいます。この風味が薄れることで、作りたてのカレーと比べると物足りなさを感じてしまうのです。
また家庭用の冷蔵庫は中に入れたものが完全に凍結するまで時間がかかります。するとカレーに含まれる水分が氷の結晶になる過程で、でんぷん質が破壊されて食感がなくなってしまうことがあるようです。
こういった冷凍保存による味の劣化を少しでも防止するには、カレーを容器に入れるとき、できるだけ空気に触れないように工夫し、温め直すときには再度スパイスを加えて香りづけを行うといいでしょう。
ホワイトカレー
以前北海道発祥のカレーとしてスープカレーをご紹介したことがありましたが、実は他にも北海道が発祥地のカレーが存在するのです。ご存知でしたか?
それがクリームソースをベースにして作られるホワイトカレー。通常カレーと言えばターメリックやウコンの色である黄色がトレードマークですが、ホワイトカレーはその名の通り真っ白な色をしています。他の色の香辛料を使用しているため、一見クリームシチューと見分けがつかなくなるような白いカレーが出来上がるのです。
クリームシチューと区別するため、あるいはソースの白を引き立たせるために、ご飯は黄色いサフランライスを炊いて色にアクセントをつけることが多いようです。
ホワイトカレーがメディアに取りあげられるようになったのにはきっかけがあります。
ホワイトカレーの考案者が札幌ドームでカレーを販売した際、白い色が白星、つまりゲームに勝利するという縁起物になるという事でじわじわ人気を呼び、一気にブレイクすることになりました。
肝心の味ですが、見た目程甘くはなく食べると予想以上にスパイシー。それでいてクリームソースが辛さを和らげ味をマイルドに仕立ててくれます。
作り方は普通のカレーを作る場合とほぼ同じですが、仕上げに牛乳をいれるのがポイント。材料には野菜や生クリームなど地元の素材をふんだんに使用しており、ご当地カレーとして定着しつつある注目メニューです。
- 2009/05/18 09:23
- ○○カレー、カレー△△
- Comments (0)
ドライカレー
通常の液体状のカレーとドライカレーの美味しさは、違ったおいしさがあるものです。
ドライカレーにはミートソースタイプのものと、ピラフタイプのものがあります。
ミートソースタイプのドライカレーはひき肉と細かく刻んだ野菜を炒め、カレールウやカレー粉を入れて煮詰めて作ります。ひき肉は豚・牛・鶏などを好みのひき肉を使用し、野菜は玉ねぎ・パプリカ・にんじん・なすなどをみじん切りにしたものを投入。食材のバランスが取れていれば、さまざまな野菜を入れてもおいしく仕上がります。
ちなみに日本のミートソース風ドライカレーの歴史は明治時代までさかのぼります。明治末期から大正初期に三島丸という日本郵船の客船がヨーロッパ航路を運航していました。その船に乗っていた日本人コックがカレーを日本風にアレンジし、ドライ・カリーという名で食堂のメニューに出したのが始まりだと言われています。
もうひとつがピラフタイプのドライカレー。カレーチャーハン・カレーピラフとも呼ばれています。ライス自体にカレー粉で味つけをするので、上にカレーをかけるわけではありません。米粒の黄色がカラフルで見た目にもおいしい所がまた魅力です。
ドライカレーのルーツはパキスタン、インドなど中東アジア地方です。この地方ではもともと日常でカレー料理がよく出されるのですが、ドライカレーは休日や祭日に食べる、とっておきの料理なのだそうですよ。
- 2009/05/18 09:15
- ○○カレー、カレー△△
- Comments (0)
タットリタン
タットリタンは韓国の代表的な家庭料理で、別名韓国風カレーと呼ばれています。
鶏肉とにんじん、じゃがいも、玉ねぎなどの野菜を使った煮込み料理で、ピリ辛風味が食欲をそそる人気メニュー。甘みと辛さが楽しめる味付けは一度食べたら癖になり、大人子ども問わず人気があります。
タットリタンはヤンニョムと呼ばれるコチュジャン・テンジャン・唐辛子や醤油をベースとした調味料で味を付けます。唐辛子を連想させる赤い色はいかにも辛そうに見えますが、そこに惹かれる人も多いそうです。
地元韓国ではおかずとして食べるのはもちろん、お酒を飲みに行った先でつまみに注文することもよくあるそうです。数人で鍋を囲んで、目の前で煮える料理をつついて食べるのは美味しそうな光景ですね。残りのスープでチャーハンを作ったりうどんを煮込んで食べたり、最後まで色々な食べ方を楽しめるのも魅力です。
日本ではキムチ入りのピラフに、カレーフレークを少量加えたタットリタンを添えて食べられています。知る人ぞ知る隠れた人気料理です。
- 2009/04/30 10:27
- ○○カレー、カレー△△
- Comments (0)