カツカレー

カツカレーといえば食堂メニューとして、また食欲旺盛な育ち盛りの子供たちにも人気のメニューです。ご飯の上にとんかつを乗せ、上にたっぷりとカレーソースをかけたものが基本のスタイル。キャベツの千切りが加えられることもあります。

カツカレーの発祥地は日本。その起源には諸説あるようですが、一体どのようにして誕生したのでしょうか。
カレーが日本に伝わったのは明治時代、とんかつが誕生したのは大正末期です。諸外国の食文化が徐々に日本に浸透してきた時代で、当時人々の間で話題になっていた食べ物はそばとすし、とんかつはその後に続いて世間に広まりました。とんかつは浅草・上野など下町の庶民料理として生まれたといわれています。

そんな外来のカレーと日本独自のとんかつを結びつけたのも東京・下町の人だったという説が有力。「河金」という東京のとんかつ屋で、店に来ていた客からの要望で丼にご飯を乗せ、カレーをかけたのが元祖だというものです。また東京の銀座にある「グリルスイス」という洋食店でプロ野球選手の一人が発案したものが広まったという説もあります。

ちなみに、とんかつ以外にもビーフやエビなどのフライ、コロッケなどを乗せたカレーライスがあります。またカレーパンやカレーうどんなど、日本発のカレーを使ったオリジナルメニューはやはりバリエーションが豊富ですね。

アニス

スパイスは様々な用途、効能がありますが、今回紹介するアニスもそんなスパイスのひとつです。
原産地は地中海東部の地域やエジプト。セリ科の一年草で、茎の部分はセロリと食感が似ているため、野菜として食用にもされています。スパイスに使用するのは鼻をつくような芳しい香りがする種子の部分。甘草に似た香りがするのが特徴です。

アニスをカレーに入れるとカレーのしつこさがなくなり、さっぱりとした甘みが加わります。しかし入れ過ぎると甘みが強くなってしまうので注意が必要。
このような香りの特性を活かし、アニスはケーキやドーナツの菓子作りには欠かせない存在となっています。また口の臭いを消す消化剤として使用されている他、古代エジプトでは王様の死体をミイラにするための防腐剤として使われていたというエピソードも残っているのですから驚きです。

元々アニスは古代ギリシア時代には薬草として人々に扱われていました。母乳の分泌を促進する、てんかんを予防する、くしゃみがとまるなど、アニスにまつわる効能には様々な説があったようです。それだけ刺激的で強い香りを持つ、インパクトのあるスパイスだったのですね。

ガーリック

ガーリックといえば日本でもおなじみの薬味、にんにくのことです。原産地は中央アジア、日本では青森県が主な生産地で、現在は国内シェアの約70%を占めています。
ガーリックは紀元前からエジプトやインド、ローマ、中国などで使用されていました。戦乱の絶えなかった時代、滋養強壮効果のあるガーリックはスタミナ源として将軍や兵士たちに重宝されたというエピソードが世界各地に残っているようです。

最近は生のにんにくのほかにもパウダー状のものがビン詰めで売られ、用途の幅もぐっと広くなっています。生のままであれば炒め物の時にみじん切りにして炒めたり、薄くスライスして肉や魚のソテーに添えたりします。パウダーならガーリックトースト、チャーハンやピラフなどのご飯ものにさっと振りかけて味や風味付けに利用できます。

口の中に広がる刺激的な香味が特徴のガーリックは、もちろんカレーの風味アップにも一役も二役も買っています。
鱗茎(りんけい)と呼ばれる球根部分を、生のまま乾燥させて粉状にし、ほかのスパイスと混ぜ合わせて使用するのです。
独特の香りの強さがガーリックの良さですが、臭気が強すぎるのが難点。臭いが気になる場合は、使用する量やタイミングを調整するとよいでしょう。また、食後に牛乳を飲むと臭いを消すのに効果的ですよ。

火を止めてからルーを入れるのはなぜ?

家庭でカレーを作るのに固形ルーを使用することはよくあると思います。
そこで、そろそろ材料が煮込まれ、「さあカレーのルーを入れよう!」という段階になった時、いったん火を止めてからルーを入れますよね。これはなぜでしょうか?

カレーの固形ルーは何種類かのスパイスの組み合わせと、鶏がらなど旨みを出す調味料、塩、砂糖に油、そして小麦粉で作られています。小麦粉には70%ほどデンプンが含まれているのですが、デンプンは熱によって固まり、ダマになってしまうという作用を持っています。これを糊化といいます。
鍋が高温のままルーを割り入れると、ルーの表面だけが熱によって一気に糊化し中身を閉じ込めてしまうため、口当たりのざらっとしたカレーが出来上がってしまうのです。
これを防ぐために、いったん火を止めて鍋の温度を下げてルーを入れ、ルーが表面からゆっくり溶け出せるようにするというわけです。

ちなみに、小麦粉の糊化は60度から始まり、80度前後でとろみがついた状態になります。火を止めてからいったん鍋を濡れ布巾の上に置いてあら熱を取ると、ちょうど80度~85度前後になりますので、この方法を試してみると滑らかな口当たりのカレーを作るのに役立ちますね。

焼きカレー

普段、食べなれたカレーライスも、ひと工夫加えるだけでまったく違った味わい方ができます。例えば、焼きカレー。

焼きカレーの始まりには諸説ありますが、福岡県北九州市を発祥とする説が有力です。1955年頃の門司港繁華街、栄町銀天街にあった喫茶店。当時、余ったカレーをオーブンで焼いてみたところ、とても美味しくできたので、のちにお店のメニューとして出したのが始まりだそうです。現在、門司港周辺には20軒以上の焼きカレーを出すお店があり、それぞれに個性を生かした焼きカレーを出しています。そんな焼きカレーは、門司発祥のご当地メニューとして、観光客の間でも人気を博しています。
焼きカレーの作り方はさまざまですが、ひとつ簡単なものを紹介します。まず、耐熱皿にバターかマーガリンを塗り、ご飯を入れます。そこにカレーとチーズをのせ、お好みで生卵を割り入れてオーブンで焼けば出来上がり!パセリをふりかけたり、ブロッコリーをのせてみたりするのもいいでしょう。とても香ばしく、おいしいので、前の日のカレーが余ったときなどに、ぜひお試しください。