カレーコロッケ
カレーがあまった次の日などに作るとおいしいコロッケです。チーズとカレーの相性が抜群のご飯がすすむおかずです。
【材料】
ごはん…200g
カレー…100g(2分の1食分)
溶けるチーズ…適量
パルメザンチーズ…大さじ4
水…100g
卵…1個
薄力粉…90g
パン粉…100g
ソース…適量
塩コショウ…適量
(1)ごはんとカレーを良く混ぜ合わせ、塩コショウで味を調えます。
(2)(1)を3~4等分して中に溶けるチーズを入れ、形を丸く作ります。
(3)水と卵と薄力粉とパルメザンチーズを混ぜ合わせ、チーズ味の衣を作ります。(2)を衣にくぐらせ、パン粉を多めに付けます。
(4)フライパンにサラダ油を熱し、(3)をいれます。弱火できつね色になるまでじっくり揚げて焼き色がついたら取り出します。
(5)皿に盛り付け、ソースを好みで付けて食べましょう。
- 2008/12/09 14:12
- 家庭でできるカレー料理
- Comments (0)
カレー粉はイギリス生まれ?
カレーの本場はインドなのに?と思われることでしょう。確かに起源はインドになるのですが、カレー粉という概念を作ったのはイギリス人なのです。当時イギリスの植民地であったインドからイギリスにカレー料理が徐々に伝わっていったのですが、インドではその料理ごとにスパイスを複雑に取り混ぜて使っていました。スパイスを使い慣れていないイギリス人はその調合の難しさに困り、最初から調合されたスパイスを作ることになったのです。これがカレー粉。
インドでは日本人が思うよりもっと広い意味でカレーという料理があります。まったく辛くないカレーもあるとか。イギリス発のカレーの味にすっかり慣れてしまった私たちにはちょっと意外に感じるかもしれませんね。
ターメリック(ウコン)
カレーと沢庵の黄色は同じものから出来ている。
というと少し意外な感じがします。言われて見ると同じ系統の黄色ですが、味のイメージがあまりに開いているのであまりピンと来ないというのが正直なところではないでしょうか。
その鮮やかな黄金色はターメリックというスパイスで作られます。ターメリックは日本ではウコンという言い方の方がポピュラーかもしれません。このターメリックの活躍でカレーの色はあの輝く黄金色になり、沢庵は鮮やかな黄色になるのです。白いカレーや緑のカレーもありますが、やはりカレーはあの色でないと何だか違う料理を食べている感覚がします。目でも料理を楽しんでいるとはよく言いますが、あの色の汁物をみると自動的にカレー味を連想してしまうほど頭の中に色と味の結びつきが先入観として植えつけられているのではないでしょうか。
そして、それだけではありません。この黄色にはもう1つ重要な効果があります。ウコンの中の更に黄色の成分をクルクミンと言うのですが、このクルクミンが二日酔い防止やがん抑制、美肌効果などに働くのです。二日酔いにウコンが効くというのは、つまりこのクルクミンが作用して肝臓の働きを助けているわけです。
カレーの黄色は体にも美味しい色だということなのですね。
タマリンド
タマリンドはアフリカの熱帯地方を原産とするマメ科の植物です。古くからインドで使用されていたため、インディアンデートという呼び名もつけられています。
食用に使用するのはさやの内側についている紫がかった茶色の果実の部分。通常はこれをいくつかくっつけてブロックにしたり、ペースト状にして販売されています。インドではカレーやチャツネ、サンバルと呼ばれる豆と野菜のシチューなどに酸味料として使用され、柔らかくフルーツのような酸味があるのが特徴です。またヨーロッパではピクルスやウスターソース、タイではトムヤムクンのスープに欠くことのできない存在。品種によって甘みが強く酸味が弱いものもあり、こちらは生のまま食べたり、ドライフルーツや砂糖漬けにすると美味しくいただけます。また西インド諸島では清涼飲料水にも加工されているそうです。
タマリンドには腸の働きを整える作用があるため、便秘の改善や、インドでは赤痢など腸の病気にも薬として処方されています。
チャイブ
チャイブはユリ科ネギ属の根菜で、あさつきに似たネギの仲間です。北ヨーロッパを原産とし、中国でも古くから食用に用いられてきました。現在はアメリカやドイツが主要な産地となっています。
チャイブは鮮やかな緑色と、ねぎ特有の辛みをもっとマイルドにしたような刺激が特徴です。葉を刻んでポテトサラダやスープにふりかけたり、卵料理などに広く使用されています。またチーズや鶏肉、魚を使った洋風の料理とも好相性。もちろん和風料理にも薬味として利用されており、カレーうどんにふりかけると風味がアップします。
チャイブはカロテンを多く含むため緑黄食野菜に分類されています。またネギの香りの元である硫化アリルという成分には、ビタミンB1と結びついて糖質をエネルギーにする働きがあるため、食用を増進させたいとき料理に使用するといいでしょう。